2019.04.21
バリスタ目指して

金曜日、なにやらぷうこが珍しく向上心に燃えてます

そうなんです。3月に近くのコーヒーショップ(ドトール)でコーヒー教室をやるという情報をゲット。定員6名ということだったので、まだ間に合うかと電話をすると、大丈夫とのこと。早速予約しました

わたくし、コーヒーが大好きで、教室に通うことを検討してましたが、
あまりにも高額で断念

でもドトールのコーヒー教室は、受講料は1000円で、好きなケーキと
お土産に100グラムのコーヒー豆をいただけるということだったので、
これはお得かもと早速行ってきました


お店に着くと、専用の席が用意されてます

10分くらい早めに来てください と言われ、その時間に行ったのに、私が1番乗り。なかなか他の方がいらっしゃいません

時間ギリギリにもう1名いらっしゃると、お店の人が
『団体さんがキャンセルになったので、今日は2人だけです。』と。
なんと、ギリギリにいらっしゃった方も、その日の朝予約したとか

その人が来なかったら、私1人だったということに


まずはコーヒー豆の説明。コーヒーは焙煎してから3日以内が美味しい
そうです。それを過ぎると味が落ちてくるとか。
わたくし、安売りの日にまとめ買いしてましたが、それは間違いの
ようです


コーヒーの実 (造花ですが)
以前、コーヒーの木というものを偶然見つけ、庭に植えたことがありますが、もともとコーヒーって暑い地域のものだから、日本で育てるのは
難しいらしく、もちろん私もみごとに枯らしました

おいしいコーヒーの入れ方は


まずは、お湯を少し入れて、コーヒーの粉を蒸らします。


30秒後に円を描くように、すべてのお湯を注ぎます。
めちゃめちゃいい香りがしてきました。早くおくれ―


コーヒーが全部落ちたら、かくはんします。
いれたてのコーヒーって、1番上に甘み、次に苦み、その下に渋み、
1番下に酸味があるので、かくはんしないと、最初につがれたコーヒーは
甘く、最後つがれたコーヒーは酸っぱくなるそうです。
なかなか勉強になります


そして最後にコーヒーメーカーを使う場合

粉の中央に穴をあけて、またお湯を少し注ぎ、蒸らしてからスイッチを
押すと美味しく入れられるそうです。
ちなみに中細引きのコーヒー 1杯あたり 約120cc
粉は8グラムから10グラム お湯は135cc が適量だそうです。
よかったら、参考にしてくださいませ

※ 詳しくは『ドトール おいしいコーヒーの入れ方』を検索して
いただければ、もっと詳しく書いてありますので。

ぼくはお散歩に行ければ何でもOKだけど、ぷうこはなにやら熱心に活字を読んでおりました

いただいたテキストを読んでるだけで、めちゃめちゃたのすぃ~

将来は、バリスタとなって、ドッグカフェでも経営しちゃおっかなぁ

あんたの年じゃ、今が将来だろー

《目印》
ショッピングセンターなどの大きな駐車場に車を停めると、どこに停めたのかわからなくなることってありませんか?そんなことのないように私は目印を覚えることにしています。先日も車を停めて、ふと周りを見回すと後ろの柱に

んっ?


↑
その柱より、うちの車のほうが先に見えると思うけど

↑
にゃるほど~ ポテチの言うことも一理あるわねぇ

※ コメント、お休み中です。
いつも応援、ありがとうございます。
こちらにクリック、よろしくお願いします。
↓

にほんブログ村
スポンサーサイト